仕事が半ドンだったので天満湯梅軒で昼。うまい。その後ジュンクへ。
「よくわかる~教科書」のXcode4.2対応版が出てて萎えた。半年で改定って著者も大変やな。
結局UIKit詳解リファレンス買った。2年前の本やのにすげー昔感。
中身は濃い。また楽しみが増えた。
2012年2月25日土曜日
empty
interface builder を使わない練習。
empty application を作って、AppDelegate.mのdidFinishLaunchingWithOptions:のブロックに適当に入れてみた。
動いてるみたい。
いろんなサイトに載ってる「〜xibを消して〜」とか「plistのここを削って〜」とか「mian.mの最後の引数を〜」とかは、empty使えば必要ないのかな。
empty application を作って、AppDelegate.mのdidFinishLaunchingWithOptions:のブロックに適当に入れてみた。
//とりあえず試しになんか入れてみる
UITextView *nkokTv=[[UITextView alloc]initWithFrame:CGRectMake(0,100,320,100)];
nkokTv.text=@"textview";
[_window addSubview:nkokTv];
動いてるみたい。
いろんなサイトに載ってる「〜xibを消して〜」とか「plistのここを削って〜」とか「mian.mの最後の引数を〜」とかは、empty使えば必要ないのかな。
2012年2月22日水曜日
基礎工事
アウトラインプロセッサの各ノードとして割り当てたUITextViewのサイズを動的に変更する方法としてこんなメソッドがあるようだ。
UITableViewにUITextViewを入れれば何とかなるんかな。
//複数行
- (CGSize)sizeWithFont:(UIFont *)font constrainedToSize:(CGSize)size;
// Uses UILineBreakModeWordWrap
- (CGSize)sizeWithFont:(UIFont *)font constrainedToSize:(CGSize)size lineBreakMode:(UILineBreakMode)lineBreakMode;
// UITextAlignment is not needed to determine size
UITableViewにUITextViewを入れれば何とかなるんかな。
2012年2月20日月曜日
難しい
久々の二連休、天六いの一番で昼食をとり、久々にXcodeを立ち上げ、alert,actionSheetの勉強。
既存のメソッドを実装ファイルで定義するのがよくわからない。
デリゲート?概念はなんとなくわかるけど、回りくどい感じがする。
まだまだ修行が足りないようだ。午睡でもしよう。
2012年2月5日日曜日
及び腰
久々の休日。南森町までラーメン食べに行くも目指してた店が休みでプランBの店も休み。仕方なく蒲生四丁目の豚吉へ。その後天満橋ジュンクへUIKitのリファレンス見に行ったが品切れ。なんばのジュンクで見つけて立ち読みするも、amazonのレビューにあったviewDidLoad云々が気になってとりあえず保留。家に帰ってLibraryダウンロード再挑戦するとあっさり完了。何が悪かったのか。Webアプリの方も調査開始。楽しいが、時間が足りない。
2012年2月4日土曜日
下積
「Xcodeではじめる〜」で超基本の変数やらデータ型やらを愚直にトレースして、UITextViewのフォーカス動作のテストとシミュレータでハードウェアキーボード使ってみたりとまだまだ0.02合目くらいをうろちょろ。ていうかLibraryはdeveloper登録しないとDLすらできないのだろうか。
2012年2月2日木曜日
振休
強制的に振休をとることになり、カリフォルニアバーガーを食べて息子を迎えに行って本屋で「Xcode4ではじめるObjective-Cプログラミング」を購入。夜にやっと「よくわかる」見ながらXcodeをちょろちょろいじり始めた。最低限の感じはわかってきた。ペースが遅い。
登録:
投稿 (Atom)